日本CLIL教育学会 J-CLIL リサーチコロキアム(プレ試行)実施報告
- 葉月 中田
- 10月12日
- 読了時間: 7分
2025年J-CLILでは、リサーチコロキアムを立ち上げています。CLIL(内容言語統合型学習)やCBI(内容を重視した言語活動)に関する実践と研究の発表をとおして、これからのMixed Methodsはどうあるべきか、国内外で学び合う機会を持ちました(発表言語は英語、質疑は日英)。
▶︎日時:2025年7月25日(金)18時~20時20分(日本時間)
▶︎場所:オンライン
【内容】
ファシリテーター:柏木賀津子(四天王寺大学) 工藤泰三(名古屋学院大学) 竹内ニコール(大阪成蹊大学)Stephen McNamara(関西学院大学) 椿まゆみ(文教学院大学)
In 2025, J‑CLIL is launching its Research Colloquium, an international platform to share and discuss both practical and scholarly work on CLIL (Content and Language Integrated Learning) and CBI (Content-Based Instruction). This session invited Dr Hong Yue-nu from National Taichung University of Education and her master's students, who delivered presentations on the practical aspects of classroom research in Taiwan from both a teaching perspective and a master's student's viewpoint. Furthermore, two presentations were given from Japan on part of a doctoral research project concerning CLIL.Through presentations in English and Q&A in both Japanese and English, participants explored new directions in mixed-methods research across educational contexts.
Facilitators: Kazuko Kashiwagi (Shitennoji University) Taizo Kudo (Nagoya Gakuin University) Nicole Takeuchi (Osaka Seikei University) Stephen McNamara(Kansei Gakuin University) Tsubaki Mayumi (Bunkyo Gakuin University)

①台湾の修士論文指導例発表 18:00~18:45 JST
◆Yueh-Nu Hung (洪月女) 博士 国立台中教育大学 教育学部 学部長
◆Pei-Ying Chen(陳姵穎) 国立台中教育大学大学 (修士論文)
“Mentoring a Master’s Thesis on CLIL-Focused Classroom Research in Taiwan”(English)
①Featured Sessions:18:00~18:45
Dr. Hung Yueh-Jo from National Taichung University of Education, Taiwan—who will discuss classroom research in Taiwanese contexts from both instructional and Master’s student perspectives.
◆Yueh-Nu Hung, Ph.D. Chair of English Department National Taichung University of Education, Taiwan
◆Pei-Ying Chen Classroom Teacher, Zhuqi Elementary School, Chiayi County, Taiwan, MA from the National Taichung University of Education
“Mentoring a Master’s Thesis on CLIL-Focused Classroom Research in Taiwan”(English)

Chen先生(左)の実践研究と修論指導をされたHung教授(右)のプレゼン

Chen先生がサイエンスのバイリンガル教育で大切にしている発話ややりとりを促すスキャフォルディングのスライド
②日本から博士研究の一部を発表
②Japanese doctoral candidates sharing part of their CLIL-focused research conducted in Japan:
◆ABE Akio(阿部聡生)ネバダ大学リノ博士課程 研究論文 18:50~19:15
“Classroom Practices Integrating CLIL and COIL: Fostering Audience Awareness in Fifth Graders’ Language Learning”(English)
2023年度に実施した,オンラインで他県の小学生との交流を単元に取り入れた小学校英語の地域紹介の実践を,Collaborative Online International Learning (COIL)とContent Language Integrated Learning (CLIL)の枠組みから一部を発表
◆ABE Akio(阿部聡生)Doctoral Program, Graduate School, University of Nevada, Reno (Research Paper) 18:50~19:15
“Classroom Practices Integrating CLIL and COIL: Fostering Audience Awareness in Fifth Graders’ Language Learning”(English)
This presentation introduced a classroom practice conducted in the 2023 academic year, in which fifth-grade students engaged in an English unit involving online exchanges with peers from another prefecture. The project was designed within the frameworks of Collaborative Online International Learning (COIL) and Content and Language Integrated Learning (CLIL), aiming to promote meaningful communication and language use through the theme of regional introductions. In preparation for writing his doctoral dissertation, He is currently deepening hs understanding of relevant theoretical frameworks and exploring appropriate methods for data analysis.

◆Izumi Daisuke(和泉太輔)徳島県立城ノ内中等教育学校 早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程 研究論文 19:20~19:45
“Exploring the Role of Pronunciation Instruction in CLIL: Enhancing Comprehensibility through Argumentative Tasks”(English)
高校教員として21年の指導経験、2018年に英国ランカスター大学大学院言語学部修士課程を修了。現在は早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程にて、パーラメンタリーディベートを用いたタスクにおけるCLILと発音指導の融合を主な研究テーマとした内容を発表
◆Izumi Daisuke(和泉太輔)Tokushima Prefectural Johnouchi Secondary School/Doctoral Program, Graduate
School of Education, Waseda University(Research Paper) 19:20~19:45
“Exploring the Role of Pronunciation Instruction in CLIL: Enhancing Comprehensibility through Argumentative Tasks”(English)
With 21 years of experience as a high school teacher, he completed my Master’s degree in Linguistics at Lancaster University in 2018. He is currently enrolled in the doctoral program at Waseda University’s Graduate School of Education, where his primary research focuses on integrating CLIL (Content and Language Integrated Learning) with pronunciation instruction through task-based activities using parliamentary debate.

③質疑・議論 Q&A・Discussion
J‑CLIL Research Colloquium (via Zoom) Hosted by J‑CLIL
A Pilot Session of the Undergraduate, Master’s & Doctoral Thesis Presentations
質疑・感想から
◆発表者から:とても有意義な取組だと思いました。先生方との新しいネットワークもできて発表の機会をいただけて光栄でした。私自身英語で発表していて,英語でのやりとりや発表は若干負担もあると感じました。修論や博論のマイルストーンとしてのコロキアムとして学生が参加しやすいようにするために,はじめは日本語での発表や検討会でもよいのかなとも感じました。(今回のように海外の方もいらっしゃる場合には英語を基本とするほうがインクルーシブになるので難しい点のようにも感じています。)これからより盛り上がっていくことを楽しみにしています。 ➽2026年3月は日本語発表・卒論等の部門の選択ができます。
◆ファシリテータ1から:チェン先生の発表では、CLILの理論と指導を実践しながらのデータ記録をとおして実践研究者として成長された足跡は本当によく伝わりました。Hung先生の台湾の英語教育とCLILへの広い実践知を伴う研究者の視点が修士ご指導に根付いていました。回のリサーチコロキアムは、ぜひ台湾の修士・学士の皆さんにもエントリーしていただけると有意義です。阿部先生のCOILへのCLILの取り入れは自分自身もアメリカとの大学連携で非常に有効だと感じている。さらにその長期研究が展開されるのは貴重だと思います。COILという枠⇒Global Digital Citizenship(同じ時間を他国の生徒とZOOMで対話しながら、何か仕上げたり、絵手紙やプレゼンをグローバル環境で、ディジタルを使うという枠組み:リュトゲ(定義)の枠組みでも良いのではないか。Real Audienceに出会ったとき子どもが押し出す言葉の瞬間、それはなぜかご研究を続けてくださればと思います。和泉先生のご研究では、中学校という環境の中でグループ間の条件を統制した比較の中での交互作用ありは大変なデータ分析であったであろうと思います。興味深いです。音声言語への繊細さは、学習者の言語適性はあるもののCLILではそこが伸びる(かも)という点も興味深いです。もう一つ加えるなら、4つ目のグループとして、音声への接触が第2言語どうしも音声のやりとりで教師が音韻やフォニックスを指導する基盤の中でのやりとりならば、Student-Student中心のディベートなどでModified inputを受けるので、CLILらしいグループでの特徴観察あると良いかもしれないと思いました。研究について発信し対話しながら博士研究が広がりますようにと願っています
◆ファシリテータ2から:阿部先生からは、小学生を対象とするCLILとCOIL(国際オンライン協働学習)を融合させた活動に焦点を当てた研究計画についてお話をいただきました。これまでの実践では児童たちの動機付けやコミュニケーションスキルに向上が見られたものの、教師の負担や活動の日持続性などが課題として残っているとのことです。今後は質的・量的分析を組み合わせながら実践研究を進めるとのことで、今後の研究の成果に期待したいです。質疑では交流相手が英語母語話者の場合と非母語話者の場合との違いなどについて議論がありました。
◆ファシリテータ3から:Izumi-sensei is an experienced high school teacher with an MA from Lancaster University and is currently a second-year PhD student in the Waseda University School of Education. After identifying a research gap in the area of pronunciation, Izumi-sensei introduced an educational framework that integrates CLIL (Content and Language Integrated Learning), pronunciation instruction, and debate. He demonstrated how pronunciation-focused lessons can be designed within this context, drawing on CLIL literature that emphasizes interaction. He also highlighted a common shortcoming in current practice: pronunciation instruction is rarely incorporated into CLIL teaching. To address this, Izumi-sensei proposed the use of "parliamentary debate" as an activity type or genre, and as the focus of his research. He then described a pilot study within this debate framework. Methodologically, the study had two components: a mixed ANOVA to compare pronunciation improvement in debate students versus those in non-debate settings, and an inter-rater study to assess comprehensibility. Preliminary results from the first study suggest that students engaged in debate demonstrated greater pronunciation gains than those in the control group. The inter-rater study produced less definitive results, which Izumi-sensei attributed to the small number of raters—a reasonable limitation for a pilot study. During the Q&A session, Izumi-sensei elaborated on both his pedagogical motivations and personal interests in selecting debate as the focal point of his research.
【今後の展開】当日は、台湾と日本で25名程度の参加があり、イベントでの議論やアンケートには、Mixed Methodsをもっと学びたいこと、卒論・修論・博論とどの段階の研究も参考になり、一人で悩むことも多い執筆において、このような議論や交流の場があることで自分の研究を整理し、途中でも発信することの意義を感じたとの感想が寄せられました。2025年11月ごろには、2026年3月予定の「J-CLILリサーチコロキアム申し込み要綱」を周知致します。国内外で興味のある方は2026年1月末をめどに奮ってご参加ください。




















































コメント