top of page

2025年度スケジュール

*今後変更の可能性があります。最新情報は随時こちらでお知らせします。

【J-CLIL例会について】会員無料/非会員(紹介)無料

発表は、1件1時間(質疑応答含む)とします。

▶詳細は運営委員 operation@te-clil.jp までお問い合わせください。

                                    2025年度J-CLIL例会
▶︎開催時間: 14:00~17:00
▶︎会場: 早稲田大学戸山キャンパス32号館127教室(対面)+オンライン


▶︎第58回

 6月21日(土)
 1. Ana Isabel García Abellán (Catholic University of Murcia (Spain))
 Innovation in CLIL: From Theory to Classroom Practice
 オンライン発表


 2. 原島章暢(明治大学付属明治高等学校・明治中学校)
 高校における概念型CLIL実践と授業改革―4技能と「転移可能な概念的理解」の両立を目指して
 対面発表


▶︎第59回

 7月19日(土)
  1. 高濱良有(長崎東高校)・石橋俊(佐賀東高校)
 九州の高校におけるCLILの実践報告
 対面発表


  2. 多田さおり(関西学院大学)・上野育子(立教大学)
 教科書: CLIL で学ぶ持続可能な食行動
 対面発表

中国支部第4回研究大会発表募集

 

▶開催日時:2025年8月9日(土)13:00~17:00

▶会場場所:TSUTAYA BOOKSTORE 岡山駅前 ミーティングルーム04

      (〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町1丁目8−18 2階 イコットニコット

      TEL 086-221-110  FAX 086-238-2626)(対面式のみ) 

▶応募締切:2025年5月31日(土)

 

目的:日本CLIL教育学会中国支部では、中国支部第4回大会(対面開催)の発表を募集します。当大会は、高等教育に携わる教員がCLIL(科目内容と言語を統合した学習)に関する実践的アイディアを共有し、議論することを目的としています。

 

募集概要:CLIL (CBLT)に関する口頭発表(発表20分、質疑応答10分)を募集します。以下に挙げるように、CLILに関連するテーマであれば応募可能です。 発表での使用言語は、日本語または英語とします。

 

CLILの理論と実践

CLILの教授法

CLILの教材開発

CLILの教育学(ペダゴジー)

CLILにおける評価(アセスメント)

CLILにおけるトランスランゲージングの役割

CLILにおけるデジタルツールの活用

CLIL教員の養成と専門能力開発

CLILにおける異文化理解(インターカルチュラル・コンピテンス)

科目別CLILアプローチ(例:STEM、人文科学、社会科学)

CLILにおける言語教師と教科教師の協働

CLIL導入における課題と解決策
 

 

応募方法

発表希望者は以下のFormにご記入ください。
https://forms.gle/NC8WkTezFWn3CA3w6

 

問い合わせ:J-CLIL中国支部 堀秀暢

      hhori[at]tsuyama-ct.ac.jp 送付の際はatを@に変更してください。

第 8 回 J-CLIL 東北支部大会

▶︎日時:2025 年 7 月 5 日(土) 10:50~16:55(受付 10:00~)

▶︎会場:東北大学川内北キャンパス C 棟 2 階

▶︎参加費J-CLIL 会員 無料・非会員 1000 円 ・学生無料

 

・10:00 ~ 受付
・10:50-10:55 開会式
・口頭発表 Session 1 11:00 – 11:25

      Session 2 11:30 – 11:55
・12:00 - 12:45  Lunch
・12:45 - 13:15  コーヒーとスイーツで交流タイム

・口頭発表 Session 3 13:30 – 13:55

      Session 4 14:00 – 14:25

・14:30 Tea break

・15:00- 16:50 ワークショップ 

・16:50 閉会式
・18:00 – 20:00:懇親会

 

▶︎プログラム詳細はこちら

▶︎参加登録はこちら

the team

〒543-0051 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1

四天王寺大学 教育学部 7号館 312室

secretariat@te-clil.jp

© 2025 by J-CLIL

bottom of page