今後の予定
【J-CLIL例会について】2019年度より参加費は、会員無料/非会員500円(学部生無料)
発表は、1件1時間(質疑応答含む)とします。
▶詳細は事務局 secretariat@te-clil.jp までお問い合わせください。
-------------------------------------------
2020年度スケジュール
-------------------------------------------
第19回J-CLIL例会
※新型コロナウィルスの影響により7月18日に延期となりました
▶日時:4⽉ 25⽇(⼟)午後2時〜5時
▶会場:早稲田大学戸山キャンパス
総会
<発表1>二五義博(海上保安大学校)「日本の過去のCLIL実践から学ぶ」
<発表2>滝沢麻由美(東洋学園大学)「CLILによるTokyo2020公式プロジェクト参加実践授業(小学校)」
<発表3>千葉克裕(文教大学)「CLILと多読指導」
-------------------------------------------
*第19回J-CLIL例会(オンライン)*第20回より改称
※終了しました
▶日時:5⽉ 30⽇(⼟)午後2時〜5時10分
▶会場:オンライン(Zoomミーティング)※非会員で参加希望の方は、ウェブサイトをご参照の上、会員登録をお願いします
開会 2:00
2:00 - 2:15(15分)総会(笹島会長)
2:20 - 3:00(40分)発表1
3:00 - 3:10(10分)質問
3:10 - 3:20(10分)休憩
3:20 - 4:00(40分)発表2
4:00 - 4:10(10分)質問
4:10 - 4:20(10分)休憩
4:20 - 5:00(40分)発表3
5:00 - 5:10(10分)質問
閉会 5:10
<発表1>島崎圭介(堺市立殿馬場中学校)、柏木賀津子(大阪教育大学)「理科と英語のコラボレーションで育てるPISA型学力に関する長期研究-中学校におけるカリキュラムマネジメントから」
<発表2>川崎美智子(マリースクール)「「CLIL」の考え方を通した10年間〜私塾での試み〜理科/算数を英語だけで教える」
<発表3>中村尚子(United IP Management)「ビジネス世界から見える理科CLIL授業の必要性―実践例とテキスト紹介―」
-------------------------------------------
第5回J-CLIL S(中高支部)勉強会(オンライン)
※終了しました
▶日時:2020年6月 6日(土)13:00 〜17:40
▶会場:オンライン(Zoomミーティング)
プログラム / schedule
13:00 Zoomにて受付開始
13:30 - 13:50 「CLILとは」「CLILの評価について」[In Japanese]
(白井龍馬/横浜女学院中高・J-CLIL S 委員長)
13:50 – 14:20 「ESD CLILの実践報告」 [In English / In Japanese]
(鯉渕健太郎・塚本貴博[理科]/横浜女学院中高)
14:30 – 15:00 「検定教科書を用いたCLILの授業デザイン」 [In Japanese]
(高木由香里/鶴見総合高校・J-CLIL S 委員)
15:10 – 15:40 「聖書CLILおよびオンライン美術CLILの実践報告」 [In Japanese]
(柴田主悦[聖書科]・白井龍馬/横浜女学院中高)
15:50 – 16:20 「オールイングリッシュで理科の授業を行う効果」 [In Japanese]
(濱田和樹[理科]/江戸川区立瑞江第二中学校)
16:30 – 17:00 「40人学級で検定教科書を活用したCLILの実践」【In English / In Japanese】
(森田琢也/大阪府立箕面高等学校)
17:10 – 17:40 「他教科と連携した教科横断的な内容のCLIL」[In Japanese]
(山崎勝/埼玉県立和光国際高校・J-CLIL S 委員)
17:40 閉会
-------------------------------------------
*第20回J-CLIL例会(オンライン)*第21回より改称
※終了しました
▶日時:6⽉ 27⽇(⼟)2時〜5時
▶会場:オンライン(Zoomミーティング)
<発表1>鯉渕健太郎(横浜女学院中学高等学校)
「CLILにおけるTranslanguagingの効果的活用とは?」
<発表2>廣康好美(上智大学)
「初習言語のクラスでのCLILの実践の試み」
<発表3>奥野由紀子(東京都立大学)、元田静(東海大学)
「日本語CLIL授業におけるディスカッションの分析 −思考の深化に着目して−」
-------------------------------------------
*第21回J-CLIL例会(オンライン)*第19回より改称
※終了しました
▶日時:7⽉ 18⽇(⼟)午後2時〜5時
▶会場:オンライン(Zoomミーティング)※非会員で参加希望の方は、ウェブサイトをご参照の上、会員登録をお願いします
<発表1>二五義博(海上保安大学校)、富岡宏健(広島大学附属三原中学校)
「小学校中学年における体育CLILの実践―体育の授業での英語使用の可能性について―」
<発表2>滝沢麻由美(東洋学園大学)
「CLILによるTokyo2020参画プログラム参加と社会科の 連携授業(小学校)〜 with/afterコロナも視野に入れて」
<発表3>千葉克裕(文教大学)
「CLILと多読指導」
開会 2:00
2:05 - 2:45(40分)発表1
2:45 - 2:55(10分)質問
2:55 - 3:05(10分)休憩
3:05 - 3:45(40分)発表2
3:45 - 3:55(10分)質問
3:55 - 4:05(10分)休憩
4:05 - 4:45(40分)発表3
4:45 - 4:55(10分)質問
閉会 5:00
※発表者と発表タイトルに一部変更がありました。(6/29)
-------------------------------------------
2020年度J-CLIL海外セミナー
※新型コロナウィルスの影響により中止が決定しました (5/7)
▶日時:8月24日(月)〜 28日(金)
▶会場:フィンランド・セイナヨキ市小学校、中学校、高校(予定)
テーマ(案):北欧のCLIL実践 CLIL theory and practices in Scandinavia
※詳細は未定です。決まり次第お知らせします。
-------------------------------------------
J-CLIL Primary & Secondary(小中部会)
オンラインワークショップ
※終了しました
▶日時:2020年9月 19日(土)10:15-12:00
▶オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:「CLILと小学校検定教科書」
10:15 - 10:30 山野有紀(小中部会委員長・宇都宮大学)
10:30 - 11:30 坂本ひとみ(小中部会副委員長・東洋学園大学)
11:30 - 12:00 質疑応答
※J-CLIL会員対象・参加無料。
※Zoomの接続情報は、会員メーリングリストに配信済み(*9/2)です。
-------------------------------------------
日本CLIL教育学会(J-CLIL)第3回大会
※終了しました
▶日時:2020年10月 3日(土)10時〜18時00分
▶オンライン(Zoomミーティング)
<テーマ>アジアと他地域のCLIL教育と文化間意識
<講演>
Onno van Wilgenburg (Nuffic, the Netherlands) (English)
"CLIL pedagogy and intercultural awareness in the Netherlands:
30 years of bottom-up development"
Song Li (Harbin Institute of Technology, China) (English)
"CLIL pedagogy and Intercultural education in the Chinese
higher education context"
松本 Sturt 洋子(the University of Edinburgh, the UK)(日本語)
"日本語教育とCLILアプローチ - 欧州の複言語主義の観点から"
<シンポジウム>松本 Sturt 洋⼦、奥野由紀⼦、笹島茂、
他各⾔語から(フロア参加型)
”日本語教育と英語教育と多言語多文化教育”
<発表(20 分)×8件: ⽇本語×8件, 英語×8件>※プログラムはこちら(*9/14掲載)
<参加費>無料
<申込>会員は申し込み不要。 ※非会員の方はこちらより事前に参加申し込みをしてください。
<問い合わせ>J-CLIL事務局
-------------------------------------------
日本CLIL教育学会東北支部(J-CLIL TOHOKU)
ウェブセミナー「CLILと継承語教育」
※終了しました
▶日時:2020年10月11日(日)17:00-18:40
▶オンライン(Zoomミーティング)
Title of the talk: Visual art and heritage language learning:
a project-based approach
Speakers:
Dr Jim Anderson (Goldsmiths, University of London)
Fatima Khaled (Headteacher at Peace school)
Chair: Barry Kavanagh (Tohoku University)
使用言語:英語
参加費:会員は無料、非会員も今回は無料
※申し込みが必要です。詳細はポスターをクリックしてください。(定員に達しました)
-------------------------------------------
第6回J-CLIL S(中高部会)勉強会(オンライン)
※終了しました
▶日時:2020年10月 17日(土)15:00 〜16:50(予定)
▶会場:オンライン(Zoomミーティング)
プログラム
前日午前 授業動画公開開始
14:30 Zoomにて受付開始
15:00 - 15:30 授業者からのコメント(CLILがどのような指導法なのかという説明も含みます)
[英語科]白井龍馬・Miranda Martinez / 横浜女学院中高
[社会科]鈴木俊典 / 横浜女学院中高
15:30 – 15:40 休憩
15:40 – 16:20 授業の解説と課題
(池田真先生 / 上智大学・J-CLIL副会長)
16:20 – 16:30 休憩
16:30 – 16:50 質疑応答
17:00 閉会
※参加無料・要申し込み(下記フォームから)
-------------------------------------------
日本CLIL教育学会(J-CLIL)
オンラインスペシャルトーク
※終了しました
▶日時:2020年10月23日(金)18:00-20:00
▶オンライン(Zoom):ID等は会員用MLにて通知
発表者:
María-Elena Gómez-Parra University of Córdoba, Spain
タイトル:
Myths and Facts on Bilingual Education in Spain:
How is CLIL understood by the Spanish press?
詳しくは、こちらをクリックしてください。
-------------------------------------------
日本CLIL教育学会西日本支部(J-CLIL WEST)
第4回学習会
※終了しました
▶日時:10月31日(土)15時~18時50分
▶オンライン(Zoom)
テーマ:「カリキュラムに位置付ける日本の『高校・大学』の
CLIL実践」
モデレーター 柏木賀津子(大阪教育大学)・伊藤由紀子(大阪
成蹊大学)
1. 基調講演 工藤泰三(名古屋学院大学)「校種別に見るCLIL実践
の展開」
2. 実践発表 森田琢也(大阪府立箕面高校)「ブレンディッド
ラーニングの試み ~CLIL×オンライン授業×一斉授業~」
3. 実践発表 白井龍馬(横浜女学院高校)「コンピテンシー育成を
意識したCLIL授業実践とその評価」
4. 実践発表 谷野圭亮(大阪府立大学高専)「検定教科書から大学用専門教科書へ繋ぐ英語授業―高専での取り組みとCLIL的発想の授業準備」
終了後、Zoom上で簡単な交流を行います。
定員:80名(事前申込制)
参加費:会員・非会員ともに今回は無料
(J-CLIL本部 https://www.j-clil.com/ より会員登録できます)
参加申し込み:10月1日~10月26日にGoogle Formsにて
(https://forms.gle/RhiZijAHDppDw6Rt5)
問い合わせ先(10/1~)名古屋学院大学 工藤泰三・大阪教育大学 柏木賀津子
J-CLIL WEST Facebook: https://www.facebook.com/jclilwest/
※申し込みが必要です(先着80名)。皆様のご参加をお待ちしています。
-------------------------------------------
第22回J-CLIL例会
※終了しました
▶日時:11⽉ 14⽇(⼟)2時〜5時
▶会場:オンライン(Zoom)※非会員で参加希望の方は、ウェブサイトをご参照の上、会員登録をお願いします
<発表1>長谷川早百合(明治学院大学・世田谷区立千歳小学校)
「SDGsと連動するiEARN (International Education and Resource Network)を使った大学でのCLIL実践報告」
<発表2>鎌倉好男(明法中学・高等学校)
「CLILの枠組みを通してSDGsを「自分ごと化」する授業実践」
<発表3>奥平文子(国際教育コンサルタント)
「新時代のミャンマーの教員研修におけるCLILの可能性」
*一部発表者の変更がありました(7/7)
-------------------------------------------
第23回J-CLIL例会
※終了しました
▶日時:12⽉ 12⽇(⼟)2時〜5時
▶会場:オンライン(Zoom)※非会員で参加希望の方は、ウェブサイトをご参照の上、会員登録をお願いします
<発表1>柴田主悦、深川貴子、塚本貴博、鈴木俊典、白井龍馬(横浜女学院中学校高等学校)
「聖書CLIL・美術CLIL・地理CLIL・ESD CLIL 実践報告」
<発表2>Brian Shaw(Ei-Com, LLP)
「Activating cognition & communication in CLIL lessons」
<発表3>Kate Elwood(Waseda University)
University student presentations and CLIL: Grappling with Daniel Kahneman's Thinking, Fast and Slow
-------------------------------------------
第3回J-CLIL TOHOKU(東北支部)大会
※終了しました
▶日時:12⽉ 19⽇(⼟)13:00-17:00
▶会場:オンライン(Zoom)
基調講演1:植村隆(山口大学)
「CLIL 英語教員へのいざない:異業種経験を活かした
グローバル技術者育成のための CLIL 活用型英語指導」
基調講演2:⼆五義博(海上保安⼤学校)
「110年前の⽇本のCLIL実践から学ぶ―明治時代の
⼩学校英語教科書の分析より―」
ほか発表多数。プログラムはこちらから。
▶参加費:J-CLIL会員・非会員ともに無料
▶申し込み:J-CLIL 会員は不要/非会員はこちらから事前申込みが必要です。 ※12/17締切
※Zoomアクセス情報は12月18日に送信予定です
皆様のご参加お待ちしております。
-------------------------------------------
第24回J-CLIL例会
▶日時:2021年2⽉ 6⽇(⼟)2時〜5時
▶会場:オンライン(Zoom)※非会員で参加希望の方は、ウェブサイトをご参照の上、会員登録をお願いします
<発表1>中田葉月(寝屋川市第五小学校)
「幼稚園でのCLIL授業(保育)実践報告」
<発表2>安部由紀子(東京女子大学)
「CLIL教科書の活用と発展- コンテンツ・ティーチャーの立場から」