今後の予定
第6回日本CLIL教育学会大会
大会テーマ:「CLILとその先へ:それぞれの領域や文化を超えた学びの実践」
▶日時:2023年10⽉7⽇(⼟)10:00-18:00
▶会場:早稲田大学(戸山キャンパス)およびオンライン(Zoom)
▶基調講演: Dr. Darío Luis Banegas (Edinburgh University) Abstract & Bio
▶会員講演: 柏木 賀津子(四天王寺大学)
▶️参加費:無料
▶️参加登録フォーム:https://forms.gle/7yutFPULLDhLAhZdA
★申し込み締め切り:9月29日(金)
▶️懇親会申し込み:https://forms.gle/QFfZYqkxG5kH8xdS8
クリックでダウンロードできます。
【基調講演】
【会員講演】
【日本CLIL教育学会第6回大会発表申込方法】申し込みは終了しました。
上記日程で第6回大会を対面(早稲田大学)とZoomオンラインのハイブリッド
方式で開催します。つきましては、CLILに関する発表(20分)およびシンポジ
ウム(60分)を希望される方は、下記の要領で発表の申し込みをお願いします。
多くのご応募をお待ちしております。
1)応募〆切:8月7日(月)
2)採否連絡:8月下旬
3)応募方法:こちらから
4)応募資格:J-CLIL会員
*複数名による発表の場合、筆頭発表者はJ-CLIL会員であること;ただし、全員が会員であることが望ましい
準備委員長:土屋慶子(横浜市立大学)
2023年度スケジュール
*今後変更の可能性があります。最新情報は随時こちらでお知らせします。
【J-CLIL例会について】会員無料/非会員(紹介)無料
発表は、1件1時間(質疑応答含む)とします。
▶詳細は事務局 secretariat@te-clil.jp までお問い合わせください。
-------------------------------------------
例会等
▶第39回J-CLIL例会
日時:2023年12月9日(土)午後2時~5時00分
会場:早稲田大学戸山キャンパス対面+オンライン(Zoom)
①「When CLIL meets Plurilingual and Intercultural Practice-英語教員養成における『俳句to the World』プロジェクトから」
柏木賀津子(四天王寺大学)
② 「オリジナル教材を活用した中高CLIL実践報告」
鯉渕健太郎(横浜女学院中学校高等学校)
▶第40回J-CLIL例会
日時:2024年2月17日(土)午後2時~5時00分
会場:上智大学四谷キャンパス対面+オンライン(Zoom)
①「日本の戦前にもあったCLILについて」
二五義博(山口学芸大学)
② “CLIL Biophysics: Creating a Course for Post-Graduate Students”
Barry Kavanagh(東北大学)
▶第36回J-CLIL例会*終了しました。ご参加ありがとうございました。
日時:2023年6月17日(土)午後2時~5時00分
会場:早稲田大学戸山キャンパス32号館128教室+オンライン(Zoom)
①「日本におけるCLILの理論と実践に関する教員アンケートからの一考察」
後藤真里奈(テンプル大学)
② “CLIL Sport and Leisure Leadership Curriculum Development”
Andy Roomy(東海大学)
▶第37回J-CLIL例会*終了しました。ご参加ありがとうございました。
日時:2023年7月22日(土)午後2時~5時00分
会場:早稲田大学戸山キャンパス32号館128(対面)+オンライン(Zoom)
① “Challenging Critical Thinking and Creative Thinking Skills in CLIL for Pre-service Teacher Education”
武上富美(熊本県立大学)(発表言語:日本語)
② “CLIL lessons for Global Class students at Hong Kong Japanese School” (provisional)
Rhys Tomsett(香港日本人学校)(発表言語:英語)
▶第38回J-CLIL例会*終了しました。ご参加ありがとうございました。
日時:9月23日(土)14:00~17:00
会場:早稲田大学戸山キャンパス32号館129 +オンライン(Zoom)
①「高専における AI を活用した Soft CLIL 実践報告」発表言語:日本語(デモレッスンは英語)
白井龍馬 (久留米工業高等専門学校 )
② "Using Kahoot with CLIL Primary SDGs"(発表言語:英語)
Curtis Revis
(徳山工業高等専門学校)
-------------------------------------------
支部大会等
-------------------------------------------
J-CLIL第2回中国支部研究会
*終了しました。ご参加ありがとうございました。
本研究会の企画は、BEVIによる学習者の分析を、CLIL教育に取り入れる試みによりさらなる教育効果を求める斬新なチャレンジを狙ったものである。 BEVIとは、教育、研究からリーダーシップ・プログラムやメンタル・ヘルスに至るまで、様々な場面で利用することのできる分析ツールで、学生の学習・成長・変化のプロセスや成果を理解し、それらを促進させることができる。留学プログラムの分析でBEVIを利用することで CLILの4Cのうち特にCultureとCommunicationの変化を客観的数値で示すことができ、それによってCLILメソッドを用いた留学プログラムの改善にもつながる。
日時:9月9日(土)13:00〜17:30
場所:叡啓トップ(叡啓大学15階)
〒730-0016 広島県広島市中区幟町1-5 広島駅より徒歩10分
12:30 受付
13:00 開会 (開会の言葉:上杉裕子 叡啓大学)
13:10 BEVI ワークショップ(日英)
Prof. Craig Shealy (Western Washington University)、 西谷元 広島大学名誉教授
「より効果のあるCLIL教育を行うためには?ーコンピテンシーの視点からー」
15:10 休憩
15:30 講演
山川健一(安田女子大学)(日英)
「留学における学生の変容:BEVIを用いた分析を中心として」
Using BEVI to Assess Students' Transformation in a Study Abroad Program
16:30 研究発表1 (英語)
Developing Language Proficiency and Cultural Understanding
上杉裕子、 George Higginbotham(叡啓大学)
17:00 研究発表2(日)
「高専での英語科目における検定教科書を用いたCLIL教育実践」
堀秀暢・山口裕美(津山工業高等専門学校)
17:30 閉会(閉会の言葉:二五義博 山口学芸大学)
18:00 懇親会(叡啓大学より徒歩5分)
研究会・懇親会参加申し込み(9月1日締切)
https://forms.office.com/r/BWcwUrWFQ1
-------------------------------------------
日本CLIL教育学会東北支部(J-CLIL TOHOKU)特別 ウェブセミナー
*終了しました。ご参加ありがとうございました。
Speaker: Russell Cross (The University of Melbourne)
Title: A pedagogical framework for culture within CLIL, and implications for equitable practice
日時:2022年8月28日(日)18:00-19:00
会場:オンライン開催(Zoom使用)
定員:100名(先着順)
参加申込締切:2022年8月26日(金)(ただし定員に達し次第締め切ります)
-------------------------------------------
Darío Luis Banegas is a Lecturer in Language Education at the University of Edinburgh, UK, where leads a course on curriculum development. He is the convener of the Towards Intersectionality in Language Teacher Education Research Group. He has recently co-edited the Routledge Handbook of Content and Language Integrated Learning.

She is a professor at Shitennoji University and a director of J-CLIL Kansai in Japan. Her major research interest is the processes of foreign language learning for early adolescent learners (ages 11–14). Her current theoretical focus is on the usage-based model, focus on form, and exploration of science in CLIL. She has published several papers on CLIL and overseas teaching projects in Finland, Austria, and Taiwan that aim to improve teacher students’ 21st-century skills regarding international connections.
発表概要:
In this presentation, I will introduce examples of CLIL practices in university pre-service teacher training that have been implemented through collaboration occurred between researchers in Japan and other countries. Then, I will report on an international joint research project on forming teams to incorporate the CLIL instructional framework in the workplace. First, as a practical example, I will introduce language activities based on the topics of Quality of Education and Global Issues for Peace that encourage students to consider cause and effect. Second, in terms of international collaboration, I will report on the link between the development of the Teacher Agency proposed in Finland and the adoption of CLIL.
CLIL is of great value in cultivating the qualities of future global citizens in students. However, the systematization of CLIL instruction requires a school climate created by teachers from multiple disciplines and successful team building in the workplace. Then, I suggest answers to the question, “What philosophy is necessary for CLIL teacher training?” I hope to have discussions with participants from various countries while introducing the CLIL and Teacher Agency projects that I am working on with colleagues in Osaka, Japan.

発表概要:
In this presentation, I report the findings from a collaborative action research project carried out by three secondary school teachers (Biology, History, Literature) in Argentina working at a Spanish-English bilingual school. The project emerged in response to the teachers’ interest in providing their learners with further opportunities to use English as an additional language in the content and language integrated learning (CLIL) classroom. The experience included a series of workshops on lesson planning and reflections around language support. In this presentation, I will particularly pay attention to how the participating teachers put forward, what I shall call, the Language Quadriptych to account for their learners’ linguistic and cognitive needs and wants in relation to wishing to reflect about their learning apart from constructing disciplinary knowledge in English. I will include practical examples to illustrate what the teachers and learners did in class.
