
J-CLIL第20回例会
6月27日(土)にオンラインで行われました、第20回例会の報告です。 日時:2020年6月27日(土)午後2時~5時
場所:オンライン(Zoomミーティング) <発表1>CLILにおけるTranslanguagingの効果的活用とは?(in Japanese) 鯉渕健太郎(横浜女学院中学高等学校) 科目内容を外国語で教え、生徒の思考力や地球市民的価値観を養成するCLILというアプローチはその高い教育的意義から注目を集めている。しかし、その一方生徒の目標言語能力が十分でない場合、これらの目標を高いレベルで達成するのは容易なことではない。本発表ではCLILにおけるTranslanguaging(戦略的な母語使用)の役割をいくつかの実践事例を交えて紹介した。特にTranslanguagingを単なる足場掛けとしてだけでなく、生徒の学びをより豊かに、そして最大化するためのヒントを探ることができた。母語の使用は外国語教育において、否定的で極力避けるべきという考えも根強く残るが、Translanguaging は生徒の母語をリソース、アイデンティティ、そし