

J-CLIL第24回例会
2月6日(土)にオンラインで行われました、第24回例会の報告です。 日時:2021年2月6日(土)午後2時~5時
場所:オンライン(Zoomミーティング) <発表1>幼稚園でのCLIL授業(保育)実践報告(in Japanese) 中田葉月(寝屋川市第五小学校) 本発表では、公立幼稚園における「忍者修行をテーマにCLIL授業」の実践を報告した。 絵本や歌、TPRで動作について学ばせ、忍者の文脈ならどのような動作をするかを園児に考えさせた。例えば、“run”は「忍び足」の動作、“kneel”は片膝立ちで吹き矢を「吹く」動作などである。その動作を絵カードにし、忍者修行と称して動作の順番を園児に考えさせ、巻物を模したシートに貼らせた。そして、それを見ながら音楽に合わせて実際に動く活動を行った。 「修行なのでしんどくしないとダメだから立ったり座ったりを繰り返すように考えました。」と園児の発表にあるように、園児であっても思考しながら英語活動を行うことが可能であることがわかった。 >>発表資料(PDF) <発表2>CLIL教科書の活用と発展- コンテンツ・テ


J-CLIL西日本支部(J-CLIL WEST)第4回学習会
2020年10月31日(土)にオンラインで行われました、J-CLIL WEST(西日本支部)の第4回学習会の報告です。 日時:2020年10月31日(土)午後3時~6時50分
場所:オンライン(Zoomミーティング) インドネシアの伝統衣装バティックをまとった工藤泰三 西日本支部 副支部長のインドネシア語のティーチャー・トークで始まった第4回学習会。基調講演では、学習指導要領でのCLILの位置付けを整理して示し、自校での英語教育について紹介した。 その後、の森田琢也運営委員(大阪府立箕面高校)、谷野圭亮運営委員(大阪府立大学高等専門学校)、そしてJ-CLIL Secondary(中高CLIL研究)の白井龍馬委員長(横浜女学院中高)から「カリキュラムに位置づける日本の『高校・大学』のCLIL実践」と題し、それぞれの教育現場での実践報告を行った。 コロナ禍で普段の授業もままなら無い中、生徒の学びを止めないためにICT機器を活用した授業を展開した森田委員。さらに大学入試への取り組みも加味した内容を紹介。白井委員長からは、海外セミナーのためのニュージーラ