

J-CLIL第18回例会
2月1日(土)に行われました例会の報告です。 日時:2020年2月1日(土)午後2時~5時
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33号館 333教室 ①子どもが深く考え、創造する力を引き出すCLILの授業(in Japanese) 梶谷真希(関西学院大学 初等部) カナダ留学中に学んだTESOLや教育制度、現地小学校でのCLILの授業実践について発表とワークショップを行った。現地の小学校ではCLILの実践で日本の4コマ漫画について、起承転結の考えのもと第4場面を創造する活動や、力積の理論から、スーパーボールロケットのストローを高くとばすには、どのような工夫が必要なのかを考える活動を行った。今後も学習者のもつ背景知識や考え、物事を創造する力を引き出すために、有用性のあるTESOLのメソッドの活用やCLILの授業を行っていきたい。 >>スライド資料(PDF) ②工学系大学院におけるCLILを活用した「ものづくり」英語教育の実践:エンジニアとの協働による教材作成から指導法開発に向けて(in Japanese) 植村隆(山口大学)、田中真由美(武庫川女子大