

日本CLIL教育学会(J-CLIL)第11回研究発表会
12月15日に行われました研究会の報告です。 日時:2018年12月15日(土)午後2時~5時
場所:東洋英和女学院大学大学院(六本木)205教室 ①「中学社会科(歴史)と高校世界史AにおけるCLILの実践例」 鈴木正(開智日本橋学園中学校高等学校) 高校1年「世界史A」と中学校3年(IBクラス)「社会(歴史)」における実践例を報告した。前者については、来年度の英国フィールドワークに向けての基礎作りなどを目的に、後者については、IBであることも踏まえ日英バイリンガルで歴史を理解することを目的にCLILを導入した。教材としては、前者ではスペインのバイリンガル校で採用されているBeatriz Vidal Ferrero, History ESO 4(Oxford University Press)、Benedict Barclay, History ESO 4(Lingua Frame)などを、後者では前掲書の他、Edwin O Reischauer, Japan; the story of a nation(C. E. Tuttle) などを使用


日本CLIL教育学会(J-CLIL)第10回研究発表会
11月17日に行われました研究会の報告です。 日時:2018年11月17日(土)午後2時~5時
場所:東洋英和女学院大学大学院(六本木)205教室 ①「横浜女学院中学校高等学校におけるESD CLILの指導実践報告」 白井龍馬(横浜女学院中学校高等学校) 横浜市中区山手にある横浜女学院中学校高等学校では、ESD(持続可能な開発のための教育)をCLILで指導している。上智大学教授池田真先生にご助力をいただき、指導大綱から独自テキスト作成、指導技法まで共同で開発してきた。授業に対する生徒の満足度の高さなど、カリキュラム導入による一定の成果があがってきた。このESD CLILの枠組みを流用して聖書や生物を英語で教える取り組みなどが広がっており、今後の更なる発展が期待できる。 スライド資料(PDF) ②「公立小学校におけるCLILの実践ー栃木県の事例からー」 野口綾子(宇都宮市立姿川第一小学校)・阿久津千聖(宇都宮市立瑞穂台小学校) 本発表は、新学習指導要領公示に基づき、その先行実施を行っている公立小学校の英語専科教2名による英語教育実践報告である。野