
J-CLIL第27回例会
12月4日(土)にオンラインで行われました、第27回例会の報告です。 日時:2021年12月4日(土)午後2時~5時
場所:早稲田大学戸山キャンパス32号館1階128教室(対面)+オンライン(Zoom) <発表1> CLILによる他教科と連携した授業実践と効果 渡辺聡代(栃木県立今市高等学校) 高等学校学習指導要領の実現に向け、CLILによる他教科と連携した授業をこれまでいくつか実践してきた。特に地歴科の教員とは3つの授業を実践した。1つ目の授業は英語科教員が大部分を作ったが、2つ目の授業は地歴科教員が内容について核心的な部分の教材作成を担った。さらに3つ目の授業は地歴科教員が作った授業に英語科教員が言語指導に関わる部分を足す形で作成した。他教科の教員との連携を通して教員が相互に学ぶことが多く、また生徒の内容への興味関心や学習意欲を高めることができることが分かった。 <発表2> Diversity and inclusion. A CLIL self-study book about inspiring Japanese women and it

J-CLIL第4回大会(オンライン)
10月9日(土)に行われました、J-CLIL第4回大会の報告です。昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが、多くのご参加ありがとうございました。 日時:2021年10月9日(土)午前10時〜午後6時 場所:オンライン(Zoomミーティング) 内容:講演、シンポジウム、研究発表、授業実践 (※大会スタッフが当日撮影したスクリーンショットを掲載しています。発表者の方でもしこちらにお写真がなく、お持ちの画像等の掲載をご希望でしたら、ご連絡ください。) 会員・非会員ともに参加費無料(非会員は事前登録制) 使用言語:日本語、英語(バイリンガル) -------------- プログラム内容はこちらのPDFをご覧ください。 講演の動画はYouTube「J-CLIL Channel」からご覧いただけます。 当日の発表資料(PDF、提出分のみ)は以下よりご覧いただけます。 会員講演: これまでの CLIL、これからの CLIL―CLIL関連理論を読み解く 土屋慶子(横浜市立大学) 発表: 留学生と日本人学生がともに学ぶ食育英語の CLIL 津田晶子(中

第1回J-CLIL Japanese学習会
11月13日(土)にオンラインで行われました、第1回J-CLIL Japanese(日本語教育研究)学習会の報告です。 日時:2021年11月13日(土)午後2時~5時
場所:オンライン(Zoomミーティング) 概要は下記のとおりです。 第1回J-CLIL日本語教育部会学習会 2021年11月13日(土)14時~17時/オンライン(Zoom) 司会進行:奥野由紀子(東京都立大学) 1 CLILの多様性と柔軟性ー気楽にやってみましょう2:00 - 2:40 笹島茂(東洋英和女学院大学) 司会進行:松本スタート洋子(エディンバラ大学) 2 CLIL教科書『日本語でPEACE』を使った実践例2:50 - 3:40 奥野由紀子/小林明子(島根県立大学)/佐藤礼子(東京工業大学)/元田静(東海大学)/ 渡部倫子(広島大学) 3 活動別座談会(ブレイクアウトルームで発表者と話す) 3:50 - 4:10 (前半)/ 4:15-35(後半) 4 総括4:40 - 5:00 当日の議論の流れおよび発表資料については、下記のPDFをご参照ください。