関西支部(J-CLIL KANSAI) 第7回勉強会
J-CLIL 関西支部では、5月 13 日(土)に対面形式で大阪成蹊大学相川キャンパスを会場として、ワークショップや実践的な発表を中心とする勉強会を開催しました。関西地方各府県や福岡などから計34名の参加があり、小学校から大学までの各校種の先生方、私塾の先生方、大学院で学ぶ...
日本語教育部会学習会
3月18日(土)に日本語教育部会学習会を開催いたしました。 今回テーマは「さまざまなCLIL実践現場からの報告と体験」です。前回の学習会にて、CLILを体験してみたい、さまざまな現場でのCLILの実践を知りたいという声を受け、高校での英語CLILのデモレッスン、エディンバラ...
J-CLIL Primary and Secondary(小中部会) 講演会+ワークショップ
▶日時:2023年3⽉12⽇(日)午前10時〜12時 ▶会場:(1)オンライン(Zoom)+ (2)対面ワークショップ(宇都宮大学) ▶プログラム (1)坂本ひとみ先生(東洋学園大学) 「ESDをめざした小学校のCLIL授業の試み ~フィンランドの教育の視点を通して~」...
第34回J-CLIL例会
日時:2月18日(土)午後2時~5時 会場:オンライン(Zoom)+上智大学(四谷キャンパス1号館 1-103) 1 奥原ジョージ(国際教育研究所) 「日本における国際教育の現状」 2 乾まどか(大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎) Madoka Inui. (...
J-CLIL Primary and Secondary(小中部会) 講演会
▶日時:2023年1⽉21⽇(⼟)午後3時〜5時 ▶会場:オンライン(Zoom) フィンランドにおいて教育/研究活動されている矢田明恵先生と矢田匠先生のお二人をお招きし、ご講演いただきました。 ・矢田匠先生 (University of Jyväskylä,...
日本CLIL教育学会 中国支部第1回支部大会報告
2022年12月17日(土)に広島県立叡啓大学(広島市中区)にて開催いたしましたJ-CLIL中国支部第1回支部大会の報告をさせていただきます。発足式と同様にオンライン・対面のハイブリッド形式で開催しました。 今回は基調講演、シンポジウム、研究発表という3つのセクションを設け...
第10回 J-CLIL 中高支部 オンライン公開研究授業兼勉強会
11月19日(土)に、Zoomで行われた勉強会の報告です。 1. 鯉渕健太郎(横浜女学院中高) 「横浜女学院高校1年生CLIL (異文化学習と多文化共生について)」 高校1年生を対象にMulticulturalismと題して、異文化学習や多文化共生についてCLIL授業を実...
第33回J-CLIL例会
12⽉10⽇(⼟)に、Zoom+対面の ハイブリッドで行われました第33回J-CLIL例会の報告です。 1.白井龍馬(清泉女学院中高) 「中高CLIL実践とアセスメントの取り組み」 発表者はCLILにおけるアセスメントのあり方についての一案を、実践報告とともに行った。202...
日本CLIL教育学会第5回大会報告
下記日程で、Zoom+対面のハイブリッドにより第5回大会が開催されました。 ◆日時:2022年10月15日(土)10:00-18:00 ◆会場:早稲田大学(戸山キャンパス)およびオンライン(Zoom) ◆大会テーマ:多様な文脈での実践共有:次のステップに向けて...
J-CLIL 北海道支部 第 1 回学習会
北海道支部(J-CLIL Hokkaido)では、2022年10月8日(土)に第1回の学習会を対面とオンラインで行いました。 講師に前会長の笹島先生を迎え、授業の振り返りや、改めて「CLIL」とはなにか、皆で考えることができ、有意義な時間を過ごすことができました。