日本CLIL教育学会(J-CLIL)第2回大会
7月13日(土)に行われましたJ-CLIL第2回大会の報告です。多くのご参加、ありがとうございました。
日時:7月13日(土)午後12時〜5時30分
場所:早稲田大学 (戸山キャンパス)36号館382教室など
内容:講演、シンポジウム、研究発表、授業実践、ワークショップ
事前申込要:会員無料(非会員:1,000円)
使用言語:日本語、英語(バイリンガル)
--------------
プログラム内容はこちら
当日発表のスライド(PDF、提出分のみ)は以下よりご覧いただけます。
基調講演:
"Beyond Soft CLIL/Hard CLIL: Charting Out Programme Options along the CLIL Continuum"
Angel Lin (Simon Fraser University, Canada)
全体シンポジウム:
"Collaboration of CLIL pedagogy in Asia" Angel Lin (Simon Fraser University, Canada Canada), Yang Wenhsien (National Kaohsiung University of Hospitality and Tourism), Tetsuo Harada (Waseda University), Keiko Tsuchiya (Yokohama City University), Shigeru Sasajima (Presdient of J-CLIL: chair)
特別シンポジウム:
『英語以外の CLIL 実践について考えるー多言語文化への対応 』
笹島茂(東洋英和女学院大学、コーディネーター)、土屋慶子(横浜市立大学、副コーディネーター)、奥野由紀子(首都大学東京)、藤田ラウンド幸世(国際基督教大学)
発表:
萩原圭代 (静岡県長泉町立南小学校)、山野有紀先生(宇都宮大学)
発表:
'Use of “collocation collocation-based” glossaries for boosting CLIL skills among Japanese students'
Hirosada Iwasaki (University of Tsukuba)
発表:
『短期日本語集中プログラムにおけるCLILの実践報告:ディベートとディスカッション』
浜田英紀(国際教養大学)
発表:
Noriko Nagai (Ibaraki University),
発表:
『小学校外国語教育における(内容言語統合型学習)の受容と効果的指導』
桑原哲朗(前長岡市立越路西小学校)
発表:
『高校・大学英語教育における哲学的(公民科的)CLIL授業実践~高大連携の可能性を考える~』
松島恒煕(筑波大学大学院)
発表:
"An Instructional Framework for Learning the TED Talk ideas Adapting CLIL Approach"
Akie Yasunaga (Tokyo Denki University)
発表:
大川多美子(清真学園中学校)
発表:
『Soft CLIL的手法を用いた大学専門科目概論授業の取り組み』
大塲貴志(昭和女子大学)
発表:
『フィリピンとベトナムにおける英語教員セミナー講師としての実践授業~アジアの物語をCLIL授業の内容として~』
坂本ひとみ(東洋学園大学)
発表:
佐藤礼子(東京工業大学)
発表:
『 iPadを使用した大学での授業;いかに“アイデンティティ”と“人権”について英語で教えるか?』
上野育子(大阪女学院大学)
発表:
'Applying the "I" of CLIL to professors when preparing students for EMI'
Michele Joel (Kyorin University)
発表:
María D. Pérez Murillo (Complutense University in Madrid, Spain) and Keiko Tsuchiya (Yokohama City University)
発表: "Improving Critical Thinking and Media Awareness Through CLIL"
Curtis M. Revis (National Institute of Technology, Tokuyama College)