top of page

​活動レポート

J-CLIL第4回大会(オンライン)

10月9日(土)に行われました、J-CLIL第4回大会の報告です。昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが、多くのご参加ありがとうございました。

日時:2021年10月9日(土)午前10時〜午後6時​

場所:オンライン(Zoomミーティング)

内容:講演、シンポジウム、研究発表、授業実践


(※大会スタッフが当日撮影したスクリーンショットを掲載しています。発表者の方でもしこちらにお写真がなく、お持ちの画像等の掲載をご希望でしたら、ご連絡ください。)


会員・非会員ともに参加費無料(非会員は事前登録制)

使用言語:日本語、英語(バイリンガル)

--------------

プログラム内容はこちらのPDFをご覧ください。


講演の動画はYouTube「J-CLIL Channel」からご覧いただけます。

当日の発表資料(PDF、提出分のみ)は以下よりご覧いただけます。

会員講演:

これまでの CLIL、これからの CLIL―CLIL関連理論を読み解く

土屋慶子(横浜市立大学)

発表:

留学生と日本人学生がともに学ぶ食育英語の CLIL

津田晶子(中村学園大学)、仁後亮介(中村学園大学)

発表:

小学生への英語指導における英語絵本を活用した CLIL 指導

岡川靖子(昭和女子大学)


発表:

理科実験から英語学習につなげる授業の実践

宮崎美帆(STEAM ENGLISH LAB.)、中村尚子(UIPM, STEAM ENGLISH LAB.)


発表:

思考・判断・表現の力の育成のための単元を通じたCLILの実践―中学 2 年生が「落語」を英語で学ぶ

木村祐太(石川県白山市立北星中学校)

発表:

STEAM 教育の“A”を担う CLIL―工業高専での英語教員による取り組み

川畠嘉美(石川工業高等専門学校)、鬼頭美帆(石川工業高等専門学校)


発表:

哲学 CLIL の可能性とその展望―英語教育を哲学する

松島恒熙(神戸工業高等専門学校)、清水将吾(立教大学兼任講師・上智大学非常勤講師)、桑原旅人(帝京科学大学非常勤講師)


発表:

Authentic Source Materials and CLIL Curriculum Design

Andy Roomy (Tokai University)


発表:

Teaching Introductory Students How to Analyze Graphs and Charts in their Research Presentations

Miyuki Yukita (Toyo Eiwa University, parttime)


発表:

Boosting the CLIL Audience’s Understanding: Balancing Authenticity and Intelligibility

Hirosada Iwasaki (University of Tsukuba)




Featured Posts
Recent Posts
Archive
bottom of page