top of page

​活動レポート

2024年2月24日開催「日本CLIL教育学会東北支部特別ウェブセミナー」

「CLILを活用した新時代の工学系高等教育機関での英語教育を考える」


講演1: ものづくりCLIL英語教材開発の道程と教育実践検証

講演者:植村隆(山口大学)、田中真由美(武庫川女子大学)

共同研究者:青柳成俊(長岡高専)、市村勝己(長岡高専)、池田真(上智大学)


近年の加速度的なグローバル化に伴う技術者を取り巻く環境は劇的に変化しており、工学系学生にとって、より実践的かつ「ものづくり」現場の異なる状況に適した英語伝達能力の育成は急務であるといえる。本講演では、田中ら(2017)が提唱した言語モデル「ものづくりの英語表現」(単純・具体的・論理的・的確な伝達)に基づき、技術者との協働および工学の専門教員を含む特徴的な学際研究チーム連携を通じて完成したCLIL活用型実学的英語教材開発の道程(技術者へのインタビュー、実務ダイアログ、ロールプレイによる映像教材、予復習用教材、自己評価用ルーブリックの開発等)を報告した。また、本教材を使用し、半期15回の工学系大学院生向け英語授業で実施した事前・事後スピーキング課題のパフォーマンス評価結果の比較から、特に、(1)範囲を限定して述べる、(2)情報源を示して状況を説明する力の向上が認められた。半構造化インタビューを通じた受講生授業評価からは、授業内容を通じて技術者が英語コミュニケーションを必要とするビジネスの状況が想像しやすくなり海外で働く動機づけが高まったという結果が導き出された。


講演2: ものづくりCLIL英語開発教材を用いた高専での発展的教育実践

講演者:青柳成俊(長岡高専)、市村勝己(長岡高専)

共同研究者:植村隆(山口大学)、田中真由美(武庫川女子大学)、池田真(上智大学)


日本における技術者育成のための特色のある高等教育機関のひとつに15歳から専門科目を学び始める高等専門学校(以下、高専)がある。今回、高専の高学年を対象とし、15回の授業のうち後半5回の連続した授業において上述の教材を用い、英語授業の発展的教育実践を試みた。高学年を対象とすることで、工学部2年生に対する同等の取組であることも期待された。この教育実践では、「技術者の職務ダイアログから学ぶ英語教育の効果」を調査すること、並びに高専における本教材の展開的利用の可能性を探ることを目的とした。対象科目は、科学技術英語II(機械工学科本科5年前期必修科目)、英語VC(本科5年前期1選択科目)、実用英語(専攻科2年第二四半期選択科目)とした。受講後のアンケート調査結果から、「ものづくり」という内容を通じて、近い将来(職場での会話)を想起しやすい言語内容であったことが明らかになった。特に、製造業組織内での技術者間コミュニケーションモデル(ダイアログ)の提示が功を奏したといえる。しかしながら、高専生にとっては国際舞台で働く意欲にまでは繋がったと言い難いことも明らかになり、5回の授業にエッセンスを凝縮したことでの消化不良の可能性に対応していくことが今後の課題である。


講演3: 共同研究の評価

講演者:池田真(上智大学)

共同研究者:植村隆(山口大学)、田中真由美(武庫川女子大学)、市村勝己(長岡高専)、青柳成俊(長岡高専)


本取組は、工学英語教育、工学、CLILにおいて教育研究に携わるメンバーが、それぞれの経験と知見に応じた分担と貢献を行い、遂行してきた。その特長は、「ものづくりCLIL」という独創的コンセプトを打ち出している点、データ駆動主義による本物(オーセンティシティー)へのこだわり、CLILならではの内容と言語の統合学習、の3点に集約される。その具体的成果物として、「ものづくり英語コミュニケーション能力」や「ものづくりの英語表現力」といった理論的枠組み、読解・映像・文法教材、タスクシート、ルーブリックのような授業・評価素材などを産み出している。このように、本研究は多くの学術的・教育的成果をあげているが、今後に向けた課題として、(1)工学・科学技術的概念といった内容的な学習評価、(2)ものづくり英語コミュニケーション力の長期的な実証研究、(3)ブルームタクソノミーを活用した明示的な思考活動、(4)工学・科学技術系CLILの中の位置づけをより明確化するための網羅的な文献研究、(5)ものづくり英語コミュニケーション(English for Professional Purposesの分野)と工学・科学技術英語(English for Specific Academic Purposesの分野)を結ぶ統合的な分野創出が求められる。


【謝辞】 本研究は, JSPS科研費 JP18K00741、および 山口大学平成28年度概算要求:イノベーション人材育成のための新しい大学院教育モデルの構築の助成を受けたものです。



Kommentare


Featured Posts
Recent Posts
Archive
bottom of page